- 投稿 2016/11/01
- 葉物野菜
赤ちゃんにブロッコリーはいつから?
ここでは、ブロッコリーをいつから赤ちゃんに食べさせることができるのか?ブロッコリーの選び方や下ごしらえの方法、冷凍方法、ブロッコリーを使った離乳食のレシピを紹介します。
スポンサードリンク
目次
離乳食でブロッコリーはいつから?

ブロッコリーはアメリカなどからも輸入されており、1年中スーパーで購入できる食材です。
赤ちゃんに食べさせることを考えると、できるだけ国内産のものを食べさせたいなと思いますね。
国内産については、夏に種がまかれた晩秋11月頃~3月頃がブロッコリーが最もおいしい旬の時期です。
冷凍食品のブロッコリーも販売されているので、その時によって買いわける、使い分けるとよいでしょう。
離乳食に使える時期は?
初期 | 中期 | 後期 | 完了期 |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ブロッコリーは離乳食の初期(5ヶ月~6ヶ月)頃から食べさせることができます。
ブロッコリーは穂の部分と茎の部分と食べることができますが、離乳食初期~中期ころは穂先を、後期以降カミカミが上手になったころに茎の部分を食べさせてあげるとよいでしょう。
鮮やかな緑色で、すりつぶしても見た目がきれいです。茎の部分は手づかみ食べにピッタリです。
ブロッコリーの栄養価はとても高く、生のブロッコリーを見るとビタミンCはレモンの2倍もあります。そのほかにもビタミンA、ビタミンB1、B2、カリウム、リンなど。またβカロチンを含む緑黄色野菜の一つとされています。
風邪の予防や免疫力のアップに◎。またママにもうれしいシミやそばかすの予防にも効果があります。赤ちゃんと一緒にぜひ食べたいですね。
ブロッコリーの選び方
ブロッコリーの花蕾(ブロッコリーの上の部分)の部分が濃い緑で、固く密集しているもの。また花蕾の形が盛り上がっていてるもの。大きなもののほうが柔らかく甘みも強くなります。茎に空洞ができてしまったものは、過度な肥料のやりすぎで急成長したもの急な温度変化によるものです。食べられなくはありませんが、空洞がないものに比べると味が落ちるようです。
ブロッコリーの下ごしらえ
ブロッコリーは、初期~中期は花蕾の柔らかい部分を、上手にカミカミができるようになってきたら、芯の部分をスティック状にしてつかみ食べの練習にぴったりです。花蕾を下ごしらえ(離乳食初期~中期)
①一房ごとにブロッコリーを分けます。②沸騰したお湯で柔らかくなるまでゆでます。
③ゆであがったら、さらに穂先のほうだけ細かく刻みます。
④離乳食初期~中期のころは、さらにすり鉢で滑らかにすりつぶします。
ブロッコリーの茎の部分(離乳食後期~)
①茎の部分を厚めに皮をむきます。②スティック状に切り分けます。
③沸騰したお湯で柔らかくなるまでゆでます。
ブロッコリーの冷凍保存法
ブロッコリーは冷凍保存が可能です。下ごしらえの済んだものを冷凍保存しましょう。細かく刻んでさらにすり鉢などですりつぶし、なめらかなペーストにして製氷皿に入れて冷凍。凍ったら冷凍保存袋にうつし替えて保存します。
または1回分の量が増えてきたら、下ごしらえをして食べやすい大きさに刻んだブロッコリーを、ラップに1回分ごと包み冷凍保存バックに入れ冷凍します。
スーパーで購入した冷凍食品のブロッコリー使うことができます。
アレルギーの心配は?
ブロッコリーは、極めてアレルギーの可能性は低い食材です。ですが消化機能の未発達な赤ちゃんですから、全くアレルギーの可能性がないわけではありません。離乳食で赤ちゃんに食べさせるときはまず少量ずつ与えて様子を見るようにしましょう。また1歳ころまでは生で食べられるものでも加熱することが基本です。
ブロッコリーを使った離乳食のレシピ
私自身が子供に作った離乳食の作り方です。その時のだいたいの分量をご紹介していますが、お子さんの食べ具合によって量は変えて作ってみてください!ブロッコリーとしらすのおかゆ【初期~】

●材料
ブロッコリー 小さじ1
しらす 小さじ1
おかゆ 大さじ2
●作り方
①ブロッコリーは1房柔らかく茹でて、穂先だけを刻み、すりつぶす。
③豆腐は湯通ししてすりつぶす。
④おかゆに①と②をのせる
ブロッコリーとかぼちゃの白和え【初期~】

●材料
ブロッコリー 小さじ1
かぼちゃ 小さじ1
豆腐 小さじ2
●作り方
①ブロッコリーは1房柔らかく茹でて、穂先だけを刻む。
②かぼちゃは使う分だけラップに包んで、電子レンジで柔らかくなるまで加熱、マッシュする。
③豆腐は湯通ししてすりつぶす。
④①~③を軽く混ぜ合わせる
ブロッコリーと卵のふわふわ煮【中期~】

●材料
ブロッコリー 小さじ2
にんじん 輪切り2枚分
全卵
野菜スープ
●作り方
①ブロッコリーは、柔らかく茹でて穂先だけを刻む。
②にんじんも柔らかく茹でて、細かく刻む。
③野菜スープに①と②を入れて煮る。
④最後に溶いた卵を入れて混ぜる。完全に火が通ったらできあがり。