- 投稿 2013/06/26
- 離乳食の進め方
離乳食を始めて2~3ヶ月目のころが離乳食中期といわれる時期。
ペースト状のものをゴックンできるようになってきたら、少しずつモグモグゴックンの練習へステップアップしていきます。
ここでは、生後7~8ヶ月頃の”離乳食中期”といわれる時期についてご紹介しています。
スポンサードリンク
離乳食中期の進め方 7、8ヶ月頃
離乳食がスタートしておよそ1ヶ月~2ヶ月ほど経つ赤ちゃんが多いでしょうか?良く食べる子もいれば、全然食べずに困っているママもいることでしょう。赤ちゃんによって離乳食のペースは全く違います。あまり周りと比べずに、ゆっくりと進めていくのがポイントです!
さぁ、離乳食の中期です。
離乳食初期の半ばから終わりころにかけて、滑らかなペースト状の中に粒々が残るように、そして徐々に粒々の量を多くしていくと自然とステップアップしていきます。
【1日1回の離乳食を2回に・・・】
上手に口を閉じてゴックンができるようになってきたら、1日2回の離乳食にステップアップします。中期は、モグモグと口を動かして食べ物をつぶして食べる練習です。
この時期には、離乳食からの栄養も1日30~40%ほど摂取するようになります。1回ごとのメニューに、主食、野菜、たんぱく質を取り入れて、栄養を考えた離乳食を食べさせましょう。
品数を作らなくても、具沢山のおじや、煮込みうどんのようなものが手軽でおすすめなメニューです。
【離乳食の固さや大きさ】

簡単に指でつぶすことのできる、お豆腐くらいのかたさが目安です。大きさは、細かいみじん切りに。
ただし、いきなり細かいみじん切りのものを食べることは難しいので、初期のようなとろっとした中につぶつぶが入っている状態から始めます。
【離乳食の1回の量】
1回の食事量は、主食・野菜・たんぱく質を合わせて子供用お茶碗の半分くらいが目安になります。たんぱく質は、赤ちゃんの内臓に負担がかかる場合があるので、1日の適正量を守ります。
(豆腐なら30~40g、魚なら1切、卵なら卵黄1個分、プレーンヨーグルトなら50g程度)
【離乳食の味付け】

離乳食の味付けは、薄味が基本は変わりありません。
中期(7,8ヶ月頃)になると、少し調味料を使用できるようにはなりますが、まだまだ素材の味だけでも十分に食べてくれると思います。
無理に味付けをする必要もありません。
【離乳食後の母乳、ミルクの量】

まだ、母乳やミルクでの栄養が中心なので、離乳食のあとは欲しがるだけ飲ませて大丈夫です。
【離乳食中期に食べられるおすすめ食材】
初期の食材に合わせて・・・マカロニ
コーンフレーク(プレーン)
オートミール
鮭
ツナの水煮缶
レバー
とりささ身
納豆
高野豆腐
きなこ
豆乳
プロセスチーズ
グリンピース
玉ねぎ
きゅうり
きのこ類など。
