離乳食で鯛はいつから?冷凍保存の方法やレシピ、アレルギーについて

赤ちゃんに鯛はいつから?

鯛は、白身魚のなかでも淡白お魚。離乳食では、たんぱく質が始まったころから食べさせることができます。

ここでは、鯛をいつから赤ちゃんに食べさせることができるのか?鯛の選び方や下ごしらえの方法、冷凍方法、鯛を使った離乳食のレシピを紹介します。

離乳食で鯛はいつから?

初期 中期 後期 完了期

鯛は、離乳食初期から食べさせることができます。

まだ離乳食を少量しか食べない初期頃(生後5~6ヶ月)は、お刺身で買ってくると骨の心配もなく下ごしらえが楽です。

一般的に鯛といえば「真鯛」のことで、、脂肪分が少なく、良質なたんぱく質を含んでいるので、離乳食に向いている食材です。

スーパーに並んでいる鯛は養殖が多く、天然ものと養殖とを比較してみると、脂質は天然もののほうが少なくカロリーも低めといえます。

鯛は、火を通すとパサパサした食感になるので、とろみをつけてあげたりすると食べやすくなります。

鯛の旬は、冬から春。特に、春の「桜鯛」と呼ばれる産卵前の鯛が一番おいしいと言われています。

鯛の選び方

  • 身に透明感・弾力のあるもの
  • 目が澄んでいる
  • 鮮やかな赤色
  • 尾びれがピンとしているもの

お刺身や切り身の鯛を購入する場合は、身に透明感や弾力があるかをチェックします。身が全体的に白っぽくなっているものは、鮮度が落ちてきている証拠です。

一尾で購入する場合には、目が澄んでいて、目の上のブルーがハッキリしているもの。全体的に赤色が鮮やかで、尾ひれがピンとハリがあるものを選びます。

アレルギーの心配は?

鯛はアレルギーを起こすことはまれですが、鯛でアレルギーを起こしたという報告はあります。

鯛を食べた後に、唇が腫れたり、のどが痒くなったり、目や鼻などのかゆみ、じんましん、吐き気、下痢など症状が見られたら、かかりつけの小児科医の診察を受けるようにしましょう。

なお、現在魚アレルギーの検査ができる魚は「アジ・イワシ・カレイ・サケ・サバ・タラ・マグロ」の7種類で、タイは含まれていません。

離乳食用に鯛を調理しよう

鯛の下ごしらえ

タイの刺身

①鯛の刺身1切れを、沸騰したお湯の中に入れて茹でます。
②ゆで上がったら、フォークなどで身をほぐしていきます。
③離乳食初期のころは、さらにすりつぶすなどしましょう。

タイの切り身

①適当な大きさに切り分けて、沸騰したお湯の中に入れて茹でます。
②ゆで上がったら、フォークなどで身をほぐしていきます。
③離乳食初期のころは、さらにすりつぶすなどしましょう。

タイ一尾の場合

①タイをさばいて、切り身にします。
②あとは、タイの切り身と下ごしらえは同じです。

鯛(タイ)の冷凍保存方法

離乳食時期の鯛は冷凍保存が可能です。

鯛を下ごしらえ通りに準備したら、ほぐした鯛を製氷皿に1回分ごとに分けて冷凍します。凍ったら食品保存パックに移し替えます。

離乳食が進んで1回分の量が増えてきたら、1食分ごとをラップに包んで冷凍保存パックに入れて冷凍します。

鯛(タイ)を使った離乳食のレシピ

私自身が子供に作った離乳食の作り方です。その時のだいたいの分量をご紹介していますが、お子さんの食べ具合によって量は変えて作ってみてください!

鯛とほうれん草のおかゆ【初期~】

s-IMG_0282-

●材料
ほうれん草 小さじ1
鯛 小さじ1
おかゆ 大さじ2

●作り方
①ほうれん草は、柔らかく茹でて、穂先だけを刻み、すりつぶす。
③鯛は熱湯でゆでて、フォークでほぐす(必要であればすりつぶす)
④おかゆに①と②をのせる

鯛の彩あんかけ【中期~】

s-IMG_0347-

●材料

にんじん
キャベツ
ピーマン
しいたけ
醤油1~2滴
水溶き片栗粉

●作り方
①鯛は熱湯でゆでて、フォークでほぐす。
②野菜は食べやすい大きさに刻んで、熱湯でゆでる。
③野菜が柔らかくなったら、しょうゆを垂らして薄く味付けをする。
④水溶き片栗粉でとろみをつける
⑤器に①の鯛を盛り付け、野菜のあんをかける。

コメント